![]() 1.PARIS 2.WASHINGTON 3.RIO DE JANEIRO 4.CAIRO 5.ROMA/VATICAN 6.NEW DELHI 7.PEKING 8.TOKYO 9.LONDON 10.NEW YORK 11.KOWLOON + + + テクニック&ポイント 作図は、まずトレーシングペーパーの上に鉛筆で都市の形をデッサンするところか ら始める。他の仕事をしながらだけど、ついやした時間は約半年。パソコンに入力す る時間は、さほどかからなかった。都市の形をトレースしてうまくつながると、ジグ ソーパズルができたときのような面白さがあった。 |
ちょっと面白い地図をつくった + + 絵の好きな少年が広島から上京し、最初につくった地図は百科事典に掲載する分県図だった。1954年のことだ。74年に地図製版の会社モリシタを創立。「ぴあMAP」やAERAの地図も手がけた。森下暢雄の独創的な世界がつくり出されていく。20年たったとき、ちょっと面白い地図をつくってみようと考えた。それがこの地図だ。 「ちょうど東京サミットの直前。それぞれの首都を組み合わせたら平和な街ができるだろうか、などと友人と話していたんです。ふだんは別々の地図で見ている各都市を、同じ縮尺で1枚の地図の上に並べて見る。実はこれ、それまで誰もやったことがなかった発想なんです。最終的には11の都市を選びましたが、ローマに隣接しているバチカン市国を加えて、タイトルは"ELEVEN CITIES Plus ONE"になりました。 この地図では、いろんな発見があります。隅田川やセーヌ川の川幅はそんなに違っていないとか、パリとニューデリーの街並みが似通っているとか。日比谷公園とハイドパークの広さを比べたり、マンハッタンを東西に歩いたらどのくらいかかるだろう、などと想像してみるのも楽しいことです。行ったことのない外国の都市だって、こうやって同じ地図の上で見れば、まるで東京を歩くように、自分の歩幅で距離感がわかる。 平和な街ができたかって?市長さんは、大変でしょうね。でも、こういう地図の楽しみ方があってもいいんじゃないでしょうか」 構成 三代川律子[フリーライター] | |
▼全体図 全体の地図が一枚の図面(426k)になっています。データ量が大きいので、表示までに時間がかかります |